- あなたの目は今のところ健康です。変化を感じたら、またチェックしてください。
- 目の健康に懸念はありますが、直ちに問題があるわけではありません。
- アイフレイルかも知れません。一度、眼科専門医にご相談ください。
-
目の中には水晶体といって、カメラのレンズに相当する部分があります。もともと水晶体は透明で、外から目の中に入ってきた光を屈折し、網膜にピントを合わせる役割をもっています。加齢によってこの水晶体が濁ってきてしまい、透明ではなくなった状態を白内障といいます。
白内障の症状は、目がぼやける、かすむというものが代表的ですが、他にも明るいところでまぶしい、メガネの度数が合わない、細かいものが見えない、ものがだぶって見える、などの症状が出ることもあります。 -
緑内障は、目と脳をつなぐ視神経が障害され、徐々に視野が欠けてくる病気です。40歳以上の約20人に1人は緑内障と考えられていますので、決して珍しい病気ではありません。しかし、緑内障の初期では症状に気がつくことはほとんどありません。一旦、欠けてしまった視野が元に戻ることはありません。できるだけ早期に緑内障を発見し、点眼薬などにより眼圧を下げることによって、緑内障が進行しにくくすることが大切です。
-
糖尿病網膜症は、糖尿病の人に起こる病気です。糖尿病により高血糖の状態が長く続くと、網膜の血管が弱くなって、小さな出血やむくみなどが出てきます。進行すると、網膜がむくんだり、硝子体に出血したり、網膜剥離を起こすなどして視力が低下し、ついには失明にまで至ることもあります。
糖尿病網膜症は糖尿病になってから何年も経ってから発症しますが、網膜症の初期には自覚症状がほとんどありません。視力低下や飛蚊症などの自覚症状が出てからでは、手遅れになる恐れがあります。糖尿病の人は、定期的に眼底検査を受けて進行状態をチェックしてください。 -
加齢黄斑変性は、視力にとって一番大事な黄斑部に、出血や網膜剥離が現れる病気です。初期ではものがゆがんで見えたり、視野の真ん中が黒ずんで見えたりしたりすることが多いでしょう。しかし、片目だけの症状だったり、わずかな障害ではなかなか気づかないことが多いので、片目ずつチェックすることが有効です。最近では注射によって治療ができるようになりました。しかし、よい視力を維持するためには早期発見・早期治療が何よりも重要です。
眼の疾患の早期発見に、アムスラーチャートを活用して下さい。

- ① 目から30cm位チェックシートをはなす(メガネはかけたまま)。
- ② 片目ずつ、格子の中央の黒い点を見る。
- ③ 線がゆがむ、中心が見えない、一部が欠けて見えるなど、見え方がおかしいなら、すぐに眼科専門医を受診。

クロックチャートを使って、視野の欠けチェックしましょう。
セルフチェックを始める