
アイフレイルを啓発するためにポスターを制作し、全国の眼科や関連施設に掲出をしています。アイフレイルのセルフチェックできるチェックリストを記載し、QRコードで本ウェブサイトにリンクをしています。
40代以上の方に向けて、アイフレイルを自分ゴトとしてとらえていただき、目の健康寿命をのばすために能動的なアクションをとっていただければ幸いです。
- 2023年4月23日:「第31回日本医学会総会2023東京」の参天製薬株式会社の医療関係者向け展示ブースにてアイフレイルをご紹介しました。
- 2023年4月23日:「第31回日本医学会総会2023東京」でアイフレイルをご紹介しました。
- 2023年4月9日:山形県南陽市の「健康増進セミナー」にて、アイフレイルをテーマとした講演が開催されました。
- 2023年4月6日:第127回日本眼科学会総会においてシンポジウム「フレイル関連研究の進歩」が開催されました。
- 2023年3月24日:アイフレイル啓発資材活用 事例紹介:神奈川トヨタ自動車株式会社様
- 2023年3月18日:SHCAシンポジウム2023にて平塚義宗先生が講演をされました。
- 2023年1月19日:アイフレイル啓発資材活用 事例紹介:東京海上ディーアール株式会社様
- 2022年11月14日:「ねんりんピックかながわ2022 健康フェア」にてアイフレイル啓発コーナーが設置されました。
- 2022年10月31日:アイフレイル啓発資材活用 事例紹介:大同生命保険株式会社様
- 2022年10月23日:アイフレイル啓発資材活用 事例紹介:株式会社スギ薬局様
- 2022年10月18日:
- 2022年10月9日:富山県富山市にて「アイフレイルを知っていますか? 目の健康寿命を延ばして100年生きよう!」市民公開講座を開催いたしました。
- 2022年10月5日:アイフレイル啓発資材活用 事例紹介:株式会社ココカラファイン ヘルスケア様
- 2022年10月5日:アイフレイル啓発1年間の活動まとめをプレスリリースいたしました。
- 2022年9月28日:アイフレイル啓発資材活用 事例紹介:たんぽぽ薬局 聖護院店様
- 2022年6月25日:第59回日本リハビリテーション医学会学術集会でアイフレイルが紹介されました。
- 2022年6月1日:J:COM武蔵野・三鷹「テレビ市民講座」にてアイフレイルが取り上げられました。(2022年6月毎週日曜12時30分~13時放映)
- 2022年5月10日:日本眼科学会ホームページ「理事会から」に井上幸次先生が「アイフレイルを広めよう」をご寄稿されました。
- 2022年4月1日:日本医学会連合は「フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言」を発表しました。
日本眼科啓発会議は日本眼科学会を通して、本活動に参加しています。 - 2022年2月20日:奈良県生駒市にてアイフレイルをテーマとした市民公開健康講座が開催されました。
- 2022年2月3日:【関連情報】今年の世界緑内障週間「ライトアップinグリーン運動」(日本緑内障学会主催)について情報が公開されました。
- 2021年12月17日:【VISION 100 教えて先生! めいっぱい!!】「目の健康寿命をのばそう!」辻川 明孝 先生 が公開されました。
- 2021年10月21日:Web講演会 VISION 100 Webセミナー 「VISION100 Round Table」に出演しました。
- 2021年10月4日:アイフレイル世代に聞いた「目の健康に関する意識調査」の調査結果を抜粋した資料をメディア各社に公開致しました。
- 2021年9月30日:第19回日本眼科記者懇談会にて「アイフレイル ~目の健康寿命をのばそう~」をテーマに講演および懇親取材が行われました。
Web講演会 出演情報
2021年10月21日(木)19:00-20:00
VISION 100 Webセミナー 「VISION100 Round Table」
座長 : 飯田 知弘 東京女子医科大学 眼科学講座 教授・講座主任
講師 : 平塚 義宗 順天堂大学医学部 眼科学講座 先任准教授
辻川 明孝 京都大学大学院 医学研究科 眼科学 教授
第19回日本眼科記者懇談会における講演内容
- 講演1: 飯島 勝矢 先生 (東京大・高齢社会総合研究機構)
- 「国家戦略としての“フレイル”予防、そして“アイフレイル”との関わり」
- 講演2: 辻川 明孝 先生 (京都大・眼科)
- 「アイフレイル対策活動のコンセプト」
- 講演3: 加藤 圭一 先生 (日本眼科医会)
- 「あなたもアイフレイル? セルフチェックしてみましょう」
- 講演4: 平塚 義宗 先生 (順天堂大・眼科)
- 「気づきにくい眼の病気 「アイフレイル」で早期発見」